わし座カッパ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
わし座κ星
κ Aquilae
星座 わし座
見かけの等級 (mv) 4.96[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  19h 36m 53.4488871022s[2]
赤緯 (Dec, δ) −07° 01′ 38.924816492″[2]
視線速度 (Rv) -19.4 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: 0.974 ± 0.179 ミリ秒/[2]
赤緯: -3.241 ± 0.120 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 1.9578 ± 0.1533ミリ秒[2]
(誤差7.8%)
距離 1700 ± 100 光年[注 1]
(510 ± 40 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -3.9[3]
わし座κ星の位置(赤丸)
物理的性質
半径 12 R[4]
質量 15.6+1.2
−2.0
M[5]
表面重力 (logg) 3.70 ± 0.10 cgs[6]
自転速度 260.0+10.3
−21.9
km/s[5]
スペクトル分類 B0.5 III[7]
光度 49,000 L[4]
有効温度 (Teff) 27,800 ± 1,000 K[6]
色指数 (B-V) -0.03[1]
色指数 (U-B) -0.88[1]
金属量[Fe/H] -0.16 ± 0.12[8]
年齢 7.7+1.0
−0.9
×106[5]
他のカタログでの名称
わし座39番星, BD-07 5006, FK5 737, HD 184915, HIP 96483, HR 7446, SAO 143600[2]
Template (ノート 解説) ■Project

わし座κ星(わしざカッパせい、κ Aquilae、κ Aql)は、わし座恒星である[9]見かけの等級は4.96と、肉眼でみることができる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽系からの距離を計算すると、およそ1700光年である[2][注 1]

特徴[編集]

わし座κ星は、高温の巨星で、スペクトル型はB0.5 IIIと分類されている[7]。表面の有効温度は、およそ28000 Kと見積もられる[6]天の川の中にあって、ある程度距離が遠いので、星間減光もそれなりに大きく、本来の見かけの明るさより0.68等級は暗くなっているとみられる[9][3][注 2]光度太陽の4万9000倍程度で、半径太陽のおよそ12倍と推定される[4]。早期B型の多くの恒星と同様に、わし座κ星も非常に速く自転しており、その速さは260km/s以上とみられる[9][6]質量太陽のおよそ15倍と見積もられ、そう遠くない未来に超新星となって一生を終えると考えられる[5][9]

わし座κ星のスペクトルでは、1974年に水素Hα吸収線の両縁に輝線成分が検出された、という報告がなされたが、その後確認されていない[11][7]。高速で自転するB型星で輝線成分が検出されたことから、Be星の可能性も考慮されたが、わし座κ星には星周円盤はないとみられ、輝線成分があるとすれば、恒星風によるガス放出によるものではないかと考えられる[12]

名称[編集]

プトレマイオス星表では、今は使われなくなった星座アンティノウス座が、わし座κ星のほか、わし座η星わし座θ星わし座δ星わし座ι星わし座λ星の、計6星で構成されていた[13]

中国ではわし座κ星は、右翼の軍旗を表す右旗拼音: Yòu Qí)という星官を、わし座μ星英語版わし座σ星、わし座δ星、わし座ν星、わし座ι星、わし座42番星英語版わし座56番星英語版などと共に形成する[14][15]。わし座κ星自身は、右旗八拼音: Yòu Qí bā)すなわち右旗の8番星といわれる[14][15]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 減光量の見積もりには幅があり、0.8等級暗くなっているとする例もある[10]

出典[編集]

  1. ^ a b c d Oja, T. (1985-08), “Photoelectric photometry of stars near the North Galactic Pole. II”, Astronomy & Astrophysics Supplement Series 61: 331-339, Bibcode1985A&AS...61..331O 
  2. ^ a b c d e f g h kap Aql -- Star”. SIMBAD. CDS. 2024年5月17日閲覧。
  3. ^ a b Wegner, W. (2003), “The total-to-selective extinction ratio determined from near IR photometry of OB stars”, Astronomische Nachrichten 324 (3): 219-237, Bibcode2003AN....324..219W, doi:10.1002/asna.200310081 
  4. ^ a b c Friend, David B. (1990-04-20), “Terminal Velocities of the Winds from Rapidly Rotating OB Stars”, Astrophysical Journal 353: 617-622, Bibcode1990ApJ...353..617F, doi:10.1086/168651 
  5. ^ a b c d Cazorla, Constantin; et al. (2017-08), “Chemical abundances of fast-rotating massive stars . II. Interpretation and comparison with evolutionary models”, Astronomy & Astrophysics 604: A123, Bibcode2017A&A...604A.123C, doi:10.1051/0004-6361/201730680 
  6. ^ a b c d Cazorla, Constantin; et al. (2017-07), “Chemical abundances of fast-rotating massive stars. I. Description of the methods and individual results”, Astronomy & Astrophysics 603: A56, Bibcode2017A&A...603A..56C, doi:10.1051/0004-6361/201629841 
  7. ^ a b c Slettebak, Arne (1982-09), “Spectral types and rotational velocities of the brighter Be stars and A-F type shell stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 50: 55-83, Bibcode1982ApJS...50...55S, doi:10.1086/190820 
  8. ^ Wu, Yue; et al. (2011-01), “Coudé-feed stellar spectral library - atmospheric parameters”, Astronomy & Astrophysics 525: A71, Bibcode2011A&A...525A..71W, doi:10.1051/0004-6361/201015014 
  9. ^ a b c d Kaler, James B. (2015年9月25日). “KAPPA AQL (Kappa Aquilae), U Aquilae”. Stars. University of Illinois. 2024年5月17日閲覧。
  10. ^ Federman, S. R.; Strom, C. J.; Good, J. C. (1991-10), “Distances to diffuse interstellar clouds from IRAS measurements and observations of optical absorption lines”, Astronomical Journal 102 (4): 1393-1397, Bibcode1991AJ....102.1393F, doi:10.1086/115964 
  11. ^ Irvine, Nelson J.; Irvine, Cynthia E. (1979-02), “Suspected variability and line emission in early-type stars”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 91: 105-106, Bibcode1979PASP...91..105I, doi:10.1086/130451 
  12. ^ Rivinius, Thomas; Carciofi, Alex C.; Martayan, Christophe (2013-10), “Classical Be stars. Rapidly rotating B stars with viscous Keplerian decretion disks”, Astronomy & Astrophysics Review 21: 69, arXiv:1310.3962, Bibcode2013A&ARv..21...69R, doi:10.1007/s00159-013-0069-0 
  13. ^ Ridpath, Ian. “Antinous”. 2024年5月17日閲覧。
  14. ^ a b 中國古代的星象系統 (64): 牛宿天區” (中国語). AEEA 天文教育資訊網. 國立自然科學博物館 (2006年7月3日). 2024年2月18日閲覧。
  15. ^ a b Wylie, Alexander (1897). “Part III.—Scientific”. Chinese researches. Shanghai. pp. 111-113. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.279856 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 星図 19h 36m 53.4488871022s, −07° 01′ 38.924816492″